————————————————————————————————
目次

  • はじめに
  • A. なぜ、発展できたのか?
  • B. 格差が、なぜ生まれたのか(なぜ、今、このような世界になっているのか)
    • 1. 地理的要因
    • 2. 制度的要因
      • ・私有財産
      • ・科学的合理主義
      • ・近代資本主義
      • ・インフラ(通信手段、輸送手段)
    • 3. 政治的要因
  • C. なぜ、文明は、崩壊するのか?
  • D. 時系列で発展を見る
    • a. 認知革命/狩猟時代
    • b. 地理的要因
    • c. 農業革命
      • ・コラム①:「経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える」(本)と議論する
    • d. 制度要因・政治体制要因
      • ・コラム②:交換/交流から始まる加速
    • e. 産業革命
      • ・コラム③:私たちは、なぜ、体育が、週5で授業をしなかったのか?
    • f. 包括的な政治制度への変化 〜日本の高度経済成長を例に見る〜
    • g. 情報革命
      • ・コラム④:技術と産業のフェーズ
    • h. AI, IoT革命
      • ・コラム⑤:大学教育で、何を鍛えるべきか?
    • i. ブロックチェーン革命
    • j. GNR革命
  • 終わりに:若者の私たちは、どんな未来をつくっていくのか

————————————————————————————————

 

 

約7万年以上前:認知革命/狩猟時代

約1万年前農耕時代

 

人口は幾何級数的に増加するが、食糧は算術級数的にしか増産できないです。
故に、必然的に社会の人口過剰による構造的貧困が発生し、時に人口崩壊の大悲劇が発生すると、言われていました(=マルサスの罠)。

それをどう乗り越えたのでしょうか?

 

【約2〜300年前】

e. 工業時代

発明をするインセンティブをもつ制度が生まれ、科学の追求ができ、資本主義のおかげで、生産システムの構築ができてきました。

作ったものを普及できる体制(インフラ)も整えられて、準備ができました。
産業革命が起きます。

 

産業革命の本質は、『エネルギー変換革命』です。

 

これまでの時代では、生産に使用可能なエネルギーは人間と動物の身体のみ。


▼科学により、新技術(エネルギーの変換)が発明

・9世紀 火薬の発明

・1700年頃 蒸気機関の発明(熱を運動に変換)

→炭鉱、織機、綿織機の発明

・1825年 鉄道(蒸気機関)の発明

・1877年 エジソンが、蓄音器発明

▼機械と機関を用いて、エネルギーを別の種類に変換することが可能であると人類が理解

奴隷を活用するよりも、蒸気、電気、石炭、石油を使用するほうが、圧倒的に生産性が高く、資本主義のシステムのもとでは、後者を選択することが、正解です。

当時、なぜイギリスが覇者になったでしょうか?

名誉革命・石炭・アメリカが、あったからです。

それぞれ、制度の変革の成功・エネルギー革命・マーケットの拡大(帝国資本主義の成功)による三拍子です。それらは、人類の発展の要因を全てさらっています。

ちなみに、なぜ、イギリスが、1番最初に名誉革命が起きて、それまで、名誉革命が起こらなかったんでしょうね。

 

工業革命というのは、何でしょうか。

 

見るべきは、化学

 

化学とは、物質の状況を変化させるための学問

化学をひたすら発展させて、蒸気機関をはじめとする様々な技術ができました。

当時、馬の走る速度が最速でした。

石油、電気など、地球にあるエネルギーをうまく使って動物の筋力や骨を大幅に上回るものを人間が生み出せました。

これが工業革命の正体です。

要は、地球のエネルギーをうまく使えば人間とか動物以上の力が出せると、気がついた国がどんどん発展しました。

日本は、それにより、一番発展した国と言われるぐらい育ちました。

欧米の技術をキャッチアップ(リバースエンジニアリング)をし、急速に成長した背景には、教育の影響力が大きかったのだが、どのような教育だったのか?

 

 

 

 

 

-続く

 

 

【引用・参考図書】

・歴史
1. 経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える – ダニエル・コーエン(著)
2. FACTFULNESS(ファクトフルネス)――1の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 – ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング他(著)
3. 繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 – マット・リドレー, 大田直子他(著)
4. 銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎 – ジャレド・ダイアモンド(著)
5. 文明崩壊――滅亡と存続の命運を分けるもの – ジャレド・ダイアモンド(著)
6. 世界全史 – 宮崎 正勝(著)
7. 国家はなぜ衰退するのかーー権力・繁栄・貧困の起源 – ダロン アセモグル, ジェイムズ A ロビンソン他(著)
8. 「豊かさ」の誕生――成長と発展の文明史 – ウィリアム・バーンスタイン、徳川家広(著)
9. サピエンス全史――文明の構造と人類の幸福 – ユヴァル・ノア・ハラリ(著)
10. 第三の波 – アルビン・トフラー (著), 徳岡 孝夫 (翻訳)
11. 量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 – マンジット クマール (著), 青木 薫 (翻訳)
12. 気象を操作したいと願った人間の歴史 – ジェイムズ・ロジャー・フレミング (著), 鬼澤 忍 (翻訳)

・企業/労働
13. 会社は誰のものか – 岩井 克人  (著)
14. 会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから – 大西 康之  (著)
15. コンサルティングの悪魔―日本企業を食い荒らす騙しの手口 – ルイス ピーノルト (著), Lewis Pinault (原著), 森下 賢一 (翻訳)
16. アップル帝国の正体 – 後藤 直義 (著), 森川 潤 (著)
17. 投資は「きれいごと」で成功する – 新井和宏 (著) 

・制度/経済体制
18. 1940年体制 – 野口 悠紀雄 (著)
19. 戦後日本経済史 – 野口悠紀雄 (著
20. 現代日本経済システムの源流 (シリーズ現代経済研究) – 岡崎 哲二 (編集), 奥野 正寛 (編集)
21. 経済システムの比較制度分析 – 青木 昌彦 (著), 奥野 正寛 (著)
22. 比較制度分析に向けて – 青木昌彦  (著), 瀧澤 弘和 (翻訳), 谷口 和弘 (翻訳)
23. 高度成長 – 吉川 洋  (著)
24. 金融政策(第2版) (【ベーシック+】) 小林照義  (著)
25. 戦後経済史―私たちはどこで間違えたのか – 野口 悠紀雄  (著) 

・資本主義/経済
26. 経済成長という呪い – ダニエル コーエン(著)
27. 資本主義の終焉と歴史の危機 – 水野和夫(著)
28. 人工知能は資本主義を終焉させるかーー経済的特異点と社会的特異点 – 齊藤元章, 井上智洋(著)
29. ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来 – 広井良典(著)
30. 資本主義という謎――成長なき時代」をどう生きるか – 水野和夫, 大澤真幸(著)
31. 人工知能と経済の未来――2030年雇用大崩壊 – 井上智洋(著)
32. シェアリングエコノミー – アルン・スンドララジャン (著), 門脇 弘典 (翻訳)

現代考察
33. 21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考 – ユヴァル・ノア・ハラリ  (著), 柴田裕之 (翻訳)
34. 増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?――日本人が知らない本当の世界経済の授業 – 松村 嘉浩 (著) 

・AIと経済
35. AIとBIはいかに人間を変えるのか – 波頭亮  (著) 

・シンギュラリティ
36. シンギュラリティは近いーー人類が生命を超越するとき – レイ・カーツワイル(著)
37. 2045年問題――コンピュータが人類を超える日 – 松田卓也(著)

・情報革命以後
38. 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0 – 総務省|令和元年版 情報通信白書|PDF版
39. IT全史 情報技術の250年を読む – 中野明 (著)
40. インフォメーション―情報技術の人類史 – ジェイムズ グリック (著), James Gleick (原著), 楡井 浩一 (翻訳)

・未来考察
41. ホモ・デウス――テクノロジーとサピエンスの未来 – ユヴァル・ノア・ハラリ(著)
42. ワーク・シフト――孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 – リンダ・グラットン, 池村千秋(著)
43. LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 -リンダ・グラットン, 池村千秋(著)
44. アフターデジタル――オフラインのない時代に生き残る – 藤井保文, 尾原和啓(著)
45. 第五の権力――Googleには見えている未来 – エリック・シュミット, ジャレッド・コーエン他(著)
46. 国富論 – 原 丈人  (著) 
47. ネクストソサイエティ – P F ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
48. お金2.0 新しい経済のルールと生き方 – 佐藤航陽  (著) 
49. 未来に先回りする思考法 – 佐藤航陽  (著) 
新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書 – 日本総合研究所 未来デザイン・ラボ (著)
50. スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。—未来を思索するためにデザインができること – アンソニー・ダン (著), フィオーナ・レイビー (著), 久保田 晃弘 (監修), 千葉 敏生 (翻訳)
51. デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 – 落合陽一  (著)(※これに関しては、1mも理解してないです)